前回の記事では、toolプラスの全機能を簡単に紹介しました。

今回はtoolプラスの中で特に使うであろう「2chまとめ機能」「SEOライター機能」「アダルト動画まとめ機能」についてそれぞれの強みとオススメジャンルを紹介します!
どんなブログにするか決まっていない人はぜひ参考にしてください!
トレンドブログで走り続けるなら「2chまとめ機能」
2chまとめ機能の強みはなんといっても5ちゃんねるの最新情報を抽出できるところです!
「今の旬な情報やスレッド」にみんなが書き込んでいるものをtoolプラスでまとめればトレンドブログの出来上がりです!
トレンドブログの良いところは何と言っても「すぐにアクセスが集まりやすい」ところにあります。
しかも超話題になっているニュースなどは爆発的なアクセス数を生み出します。
googleで検索もされやすく、結果を早く求めたい人にはオススメです。
しかし、ひとつの記事自体の寿命は短く、旬な時期が過ぎればその記事にアクセスされることは減ります。
言ってしまえばスプリンター(短距離走)です。
ずっと最高速度を出し続けることができれば早い段階で大きく稼ぎ続けることができるでしょう。
自分自身がトレンドニュース好きで旬な話題が好きであれば、それほど苦も無く取り組めます。
しかし、「お金のため」と思ってトレンドブログに手を出すと後々息切れを起こすことが予想されるため、次に紹介する「自分の好きなテーマで長期的に継続できるSEOライター機能」がオススメです!
自分の好きなテーマで長期的に稼ぐなら「SEOライター機能」
先に言っておきます。
私がtoolプラスでもっともオススメする機能は「SEOライター機能」です。
やはりブログを運営するうえで一番重要なのは「記事の価値」です。
トレンドブログでの記事の価値は時間とともに減少しますが、SEOライター機能で作られる記事はAIが生成するため、記事の価値は変動しません。
AIであれば、いつの時代であっても情報が古くならない普遍的な記事を生成することが可能です。
そのため、過去に投稿した記事がずっと検索され続け、ひとつひとつの記事が資産となります。
トレンドブログでは「旬の記事」はそのときだけのものですが、SEOライター機能で作った記事は「ずっと価値のある記事」として残るのです。
これがSEOライター機能の大きな強みになります。
長いこと継続して投稿することでいろんな記事からのアクセス数も増えてきます。
トレンドブログのように爆発力はありませんが、ランニング程度の作業量でじっくり堅実に稼ぐならSEOライター機能一択でしょう。
SEOライター機能を使って運営するブログでオススメなのは、ズバリ「自分の好きなテーマ」か「読者のためになるテーマ」です!
より具体的に知りたい場合は以下の記事で紹介していますので参考にしてください。

SEOライター機能のキーワードを決めるだけで自動的に作られる記事・・・感動します!
AIの力、どうぞ体感してみてください!
人間の三大欲求の力で稼ぐなら「アダルト動画まとめ機能」
それでは最後にアダルト動画まとめ機能です。
人間の三大欲求のひとつ「性欲」に関するジャンルです。
三大欲求を扱うジャンルは、、、非常に強いです。
toolプラスにおいては動画自体の抽出も簡単で、すでに日本語の記事タイトルがついているため、ほぼワンボタンで記事が出来上がります。
問題はアダルト動画なため、制限が多いことです。
当ブログはエックスサーバーでアダルト禁止のため、アダルト動画まとめ機能に関してはスクリーンショットを掲載することができません。
基本的にレンタルサーバーはアダルト禁止なので注意しましょう。
といった感じで、アダルトOKなレンタルサーバーで運営しないといけないのが少し面倒です。
オススメなのはシンエックスサーバーです。
エックスサーバーと同じやり方でWordPressが使えるのでめちゃくちゃ便利です。
私もエックスサーバーからシンエックスサーバーへの移転を考えましたが、ちょっと無理そうなので断念しました。
これからWordPressで運営するのを考えてる人はアダルトOKなシンエックスサーバーがオススメです。
まとめ
今回は「2chまとめ機能」「SEOライター機能」「アダルト動画まとめ機能」の強みとオススメジャンルを紹介しました。
とりあえず一覧にしてみましたので参考にどうぞ。
2chまとめ機能 | SEOライター機能 | アダルト動画まとめ機能 | |
オススメジャンル | トレンドブログ 趣味ブログ | 趣味ブログ 人のためになるブログ | アダルトサイト |
作業量 | 大量 | 普通 | 普通 |
アクセス数 | トレンドブログは早い段階から多い 趣味ブログは徐々に増えてくる | 徐々に増えてくる | 更新頻度や内容によって波がある |
どういったブログを運営するのかは、あなた次第になりますが、それぞれの機能で強みを活かした方が効率的です。
ぜひこの記事が参考になればと思います。
わからないことなどあればお問い合わせよりお気軽にメッセージください。
コメント