割引特典あります→詳細はこちら

【新機能】tool+に記事タイトル・記事コメントAI自動生成機能追加!詳細はこちら

パソコンやiphoneでのスクリーンショット(画面撮影)の方法

パソコンやスマホでブログ運営をするときに知っておくべき便利な機能として、スクリーンショットの撮り方を覚えておきましょう!

スクリーンショットとは、画面上に表示されている情報を静止画として撮影することを指します。

パソコンやスマホには、スクリーンショットを撮るための機能が搭載されています。

この機能を使うことで、パソコンやスマホ上に表示された画像やウェブページの画像などを簡単に保存することができます。

スクリーンショットを撮る方法は、デバイスやOSによって異なります。

ここでは、一般的なデバイスでのスクリーンショットの撮り方を紹介します。

スポンサーリンク


当サイト限定割引特典あります→詳細はこちら

Windowsパソコンでのスクリーンショットの撮り方

Windowsパソコンでのスクリーンショットの撮り方はいくつか方法があるので簡単なものを紹介します。

「Windowsボタン」+「PrintScreen(Prt Scr)」

Windows標準機能で、左下のWindowsのマークがついたボタンと右上にあるPrintScreen(PrtScr)というボタンを同時押しで、現在のパソコン画面そのままを画像として保存することが可能です。

保存される場所は「PC」→「ピクチャ」→「スクリーンショット」フォルダになります。

「切り取り&スケッチ」アプリを使う

Windows10には「切り取り&スケッチ」というアプリが標準で入っています。

こちらのアプリの方が使いやすいでしょう。

使い方は、Windowsの検索モードを使って「切り取り」と検索します。

「切り取り&スケッチ」というアプリが表示されます。これでアプリの起動はできます。

このアプリはよく使うと思うので、タスクバーにピン留めしておきましょう。

「切り抜き&スケッチ」アプリで右クリックを押すとメニューが表示されるので「タスクバーにピン留めする」を押しましょう。

これでタスクバーにピン留めされ、いつでもすぐに「切り取り&スケッチ」を起動できます。

使い方は簡単で「新規」を押すと今の画面を切り抜きできるモードに移行します。

「新規ボタン」の横のメニューを開くことで「3秒後に切り取り」などを選べます。

そのままマーカーを使って文字も書けるので便利です。

あとは右上のフロッピーディスクボタンを押せば画像が保存されます。

iphoneでのスクリーンショットの撮り方

iphoneでのスクリーンショットの撮り方はデバイスによって変わります。

最新機種のiphone14などのホームボタンが無いタイプは「電源ボタン」「音量を上げるボタン」を同時に押します。

画像出典:Apple公式

旧式のホームボタンがあるタイプは「電源ボタン」「ホームボタン」の同時押しでスクリーンショットが撮影できます。

画像出典:Apple公式

撮影した写真はカメラロールに保存されているので、ちゃんと保存されているか確認しておきましょう。

まとめ

今回はパソコンやiphoneでのスクリーンショットの撮り方を紹介しました。

ブログ運営ではスクリーンショットを撮影することが結構あると思うので、ぜひ知っておきましょう!

iphoneにおいては、ふだんの生活でも使うことが多々あるので、知っておいて損はないです。

わからないことなどあればお問い合わせよりお気軽にメッセージしてください。

割引特典あります→詳細はこちら

【運営者情報】月見
こんにちは。月見と申します。tool+を知ってから副業にどっぷりハマっています。好きなことはゲーム(モンハンやAPEX、ディビジョン2など)です。本業とtool+で稼ぎつつ日々ゲームを楽しんでいます。詳しいプロフィールはこちら